Truck/トラック(台車)

Sept 1, 2024.

トラック(Truck)とは、車輪を支える台枠・フレームの事で、日本的には「台車」とも呼ばれます。それでは「“台車”と“台枠”はどう違うのか」と言うと、概ね車体に部品として取り付けられているモノの部品としては独立していて首を振る状態になっているモノを「台車」と呼び、車体と一体化していて首を振らないものを「台枠」と呼ぶような使う訳で宜しいのではないかと思います。そのような訳で、5軸、6軸もあるような長いモノは大抵は台枠的な存在であって、台車と名乗るからには最大でも4軸程度のモノが殆どの筈です。その一方で1軸台車は首を振らない場合が多いので、この辺りは微妙ですけど。

なお、日本語で書くと区別がつきませんが、このコンテンツで取沙汰している「トラック」は「TRUCK」と書く台車の方です。「TRACK」と書くのは線路の方ですので、意味は全く異なります。



ナローゲージの客車が履くアーチバー台車(日光ウエスタン村の客車が使用)、2004年(平成16年)8月撮影。
上の写真は日光ウエスタン村の客車が履くアーチバー台車、2004年(平成16年)8月撮影。アーチバー台車は日本国内で、最も知名度の高いアメリカ型の2軸ボギー台車だと思われます。



ボールドウィン製電気機関車が履く2軸ボギー台車(三岐鉄道ED222が履いているもの)。2012年(平成24年)2月、三重県いなべ市・大安中央児童センターにて撮影。
ボールドウィン製電気機関車が履く2軸ボギー台車(三岐鉄道ED222が履いているもの)。2012年(平成24年)2月、三重県いなべ市・大安中央児童センターにて撮影。これも、古い電気機関車で見掛ける機会の多い台車です。



操重車が履いている4軸ボギー台車(ソ300が履いているもの)。2008年(平成20年)12月、碓氷峠鉄道文化むら(群馬県安中市)にて撮影。
これは些か極端な代物ですが、操重車ソ300が履いている4軸ボギー台車。2008年(平成20年)12月、碓氷峠鉄道文化むら(群馬県安中市)にて撮影。「操重車(そうじゅうしゃ)」と言うのは、移動式クレーン車の事です。日本に限らず、アメリカでもボギー台車は4軸止まりです。私が知る限り、5軸ボギー台車と言うモノは存在しないのではないかと思います。



ブリル13E台車。2019年(平成31年)2月、JR東日本鉄道博物館(埼玉県さいたま市大宮区)にて撮影。
大きい台車をお見せしたので、今度は小さい方の2軸単台車です。車輪・車軸は首を振りません。但し、この種の2軸単台車で車輪・車軸が首を振る構造のモノもあります、少数派ですけど。この写真の台車はブリル13Eと言う、路面電車用の台車です。2019年(平成31年)2月、JR東日本鉄道博物館(埼玉県さいたま市大宮区)にて撮影。



日光モデル製BLW78-275AA台車。
日光モデル製BLW78-275AA台車。模型用の典型的な台車の例、日光モデル製のダイキャスト製側枠を持つ台車です。これは16.5mmゲージ用(≒16番ゲージ用)の台車です。プラスチック製側枠を持つ台車も多いですが、ダイキャスト製側枠を持つ台車が好まれる場合が多いです。以前は鍛造製(ドロップフォージング製)の台車が多かったですが、ダイキャスト製台車の方がデティールが豊かで好まれるようです。反面、ドロップ製台車の方が金属表面は美しく仕上がります。



表紙米国型史料用語集> トラック(Truck・台車)