Solder/ハンダ

Oct 1, 2015.

鉛と錫の合金で、ハンダ鏝(はんだごて)と言う電熱器の先端に棒を取り付けたような工具で加熱して、金属同士を接合する材料です。電気配線のハンダ付けにはハンダの流れを補助するための「ヤニ」と呼ばれる薬剤(=フラックス)がハンダの中心に入れてある「ヤニ入りハンダ」が用いられます。鉄道模型の工作には不向きですので、「ヤニ無し」ハンダを使用して塩化亜鉛をフラックスとして用います。塩化亜鉛と言うのは塩酸で亜鉛を溶かしたような代物ですから、ハンダ付けした後に十分に洗い流すことが必要です。もっとも、ハンダ付け工作したモノを塗装する際には十分に洗浄する必要がありますから、殊更に「ハンダ付けの跡にはフラックスを十分に洗浄云々」とお題目を唱えるような真似をするまでの必要性はありません。

ハンダは成分比によって溶ける温度が異なります。一般的なものは鉛が40%~50%程度、錫が60%~50%程度で、溶ける温度は200度を少々切る程度です。これより低い温度で溶けなければならない場合(=ハンダ付けする対象物の融点が低い場合)はビスマス(蒼鉛)などの添加物を加えれば、水の沸点である100度以下の温度で溶けるハンダを作ることも可能です。この種の低温ハンダは普通には余り出回っていませんが、専門店に行けば入手可能です。

最近では鉛を含有しない無鉛はんだが大部分を占めつつあります。元来はEU委員会によるRoHS指令に基づくもので、鉛、水銀、カドミウム、六価クロム、ポリ臭化ビフェニール、ポリ臭化ジフェニルエーテルの含有量規制に基づくものです。含有量と言っても鉛の含有量は1000ppm以下しか許容されません、、、要するに0.1%以下でなければダメと言うことですから、上述のような普通の成分比のハンダではRoHS指令に基づく規制を通らないと言うことになります。

無鉛ハンダの基本的な中味は錫と亜鉛の合金ですが、そのままでは溶融温度が高過ぎて使いにくいので、温度調整のためにビスマス(蒼鉛)やインディウムを添加してあります。但し、これらの添加物の毒性が十分検討されているとは思われず、要するに西洋人独特のヒステリックな発想に基づいて世界的な規模で鉛忌避をやっているだけに過ぎないんじゃないかと思われます。個人的には無鉛ハンダ、鉛フリーハンダは溶ける温度が高すぎて使いにくいだけなので、金輪際使うつもりはありません。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁