Shank/シャンク(腕)

Nov 1, 2016.

連結器を支える根元の部分のことです。シャンクの先端には連結器頭部と言うのか、ナックル(≒握りこぶし)が取り付けてあって連結器が出来上がります。普通に市販されている連結器は最低でもシャンクとナックルが取り付けられた状態で販売されています。乗用に使うような大型の鉄道模型であればナックルだけが単体で販売されることもありますが、シャンクの単体販売はしないようです。



シャンクとナックル
シャンクとナックル。上の写真の連結器は、左側の車輛はナックルの中心辺りにシャンクが取り付けてあるのに対し、右側の車輛はナックルの上端にシャンクが取り付けられてあります。一般的な連結器は左側のモノですが、最近は右側のモノのようにナックルとシャンクの位置関係がオフセットした状態で売られているものが見受けられます。車輛自体はどちらも、バックマンのOn30ゲージのものです。



シャンクとナックル
シャンクとナックル。上の写真の連結器は、ナックルの上端にシャンクが来るような位置関係になっています。ケーディーの製品であれば「オーバーセット」と呼んでいる状態です。写真の品物自体はバックマンのGゲージ用の連結器です。



シャンクとナックル
シャンクとナックル。上の写真の連結器は、ナックルの中央にシャンクが来るような位置関係になっている、一番一般的な形状と言うか位置関係になっています。ケーディーの製品であれば「センターセット」と呼んでいる状態です。写真の品物自体はバックマンのGゲージ用の連結器です。



要は、車輛の床面高さは必ずしもあらゆる車輛が同じでは無いので、車輛に応じてナックルの高さの違う連結器が製品化されていると言うことです。連結器屋さんのセールス拡大策の一環と考えても良いでしょう。連結器のナックルを低い位置にするには、車体と連結器の間に薄板でも挟んで調整すれば済むことですから簡単なことです。

反面、連結器を高い位置にするには車輛側をかなり加工しなければならないので、このような場合にはナックルの取り付け位置がオフセットさせてある連結器は非常に便利な存在です。ケーディーの製品であれば「アンダーセット」と呼んでいる状態の連結器を使えばよろしいと言うことです。

単純な客車や貨車などの場合はセンターセットの連結器だけでも用が足りますが、小型・旧型の機関車では端梁がかなり低い位置に取り付けてあったりするために、連結器も低い位置にしか取り付けられ無い場合が多いです。そのような場合はナックルとシャンクの高さ方向の位置関係を選ぶことが出来る連結器は便利な存在です。



シャンクとナックル
シャンクとナックル。少々極端な実例ですが、加藤製の機関車の端梁がかなり低い位置にあるために、連結器をオフセットさせて取り付けてある実例です。恐らくは、ナローゲージ仕様の機関車を、普通の1067mmゲージ仕様に転用・改造したもので、ケーディー的に表現すれば「アンダーセット」状態になっていると言うことです。この高さの端梁で普通の「センターセット」の連結器を取り付けたのでは、高さが全く揃わないし、調整しようとすれば非常に苦労させられます。写真の車輛は、どちらも加悦鉄道の車輛です。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁