Codeword/コードワード

Dec 1, 2017.

「Codeword/コードワード」とは、製品の品番・型番代わりに使う単語のことです。「商品名」とも言えなくもないですが、一般に商品名であればかなり説明的になるのに対し、コードワードの方は説明性?は求められないので、かなり単純な単語が使われます。往々にして、コードワードには造語が使われます。コードネームと言っても誤りではありませんが、一般に鉄道模型の世界では「コードワード」と言う表現を使う事が多いように思われます。

造語と言ってもエスペラントのような人造言語ではありません。但し、エスペラントが人造言語とは言うものの内容はラテン語の文法を極めて単純明快にして学習し易くしてあるだけのもので基本的にはラテン語の単語がそのまま出てくるのに対し、コードワードに使われる単語は既存の単語では無い場合が多いですが如何にも自然発生的に存在している単語のように見える点では、エスペラントと立脚点を同じくします。

鉄道模型の世界ではライオネルが大昔にセット売り商品に「ヴィクトリー」「グローリー」と言った、瑞祥地名ならぬ瑞祥商品名?を思い付き的に使っています。これ、一般ユーザー向けのカタログにも使っているから結構有名な「コードワード」です。現在ではバックマンが入門層向けの列車セットの名前に「ノースポール・リミテッド(北極星特急)」などと命名して販売していますし、一式戦闘機が「隼」、二式戦闘機が「鐘馗」、三式戦闘機が「飛燕」などとなっているのもコードワードの一種と言えます。

鉄道模型ではない実物の鉄道の世界では、機関車製造メーカーとして著名なH.K.ポーターがコードワードを多用しています。それと言うのも、同一機種であっても仕様の違う車輛を多数商品化しているので、コードワードを使うとか細かく品番を付けるとかしなければ収拾がつかなくなるからなんでしょう。

例えば短いサドルタンクが特徴的な亀の子機関車、あの機関車は大きさに拠って5種類の仕様に別れていまして4t機が「Kirber」、5t機が「Kirche」、6t機が「Kirmes」、8t機が「Kirwan」、11t機が「Kismet」です。このコードワード、ちゃんとアルファベット順になっていますから、コンピュータを使って小さい車輛から大きさ順に整列させようと思えば簡単に整列させることが出来ます。この機関車が製造された時期に「コンピュータを使ってデータを整列云々」なんてことは考えていなかったと思いますが、「アルファベット順に整列させる」と言う意識は堅持されていたようです。

これに対して、一貫して機種名にコードワードを使っていないボールドウィンのような機関車製造メーカーもあります。ボールドウィンは「10 26 1/3 D」と言ったやや無機的な車種分類のための記号体系を持っていますから、コードワードを使う必要性が無かったからだとも言えます。この辺りは生産規模の違いと言うのか、総数10000輛に満たない程度の車輛しか生産しなかったH.K.ポーター程度の規模の機関車製造メーカーでなければコードワード"如き"ではやってらんない、と言う事の現れなんだと思います。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁