Buffer and bumper/バッファーとバンパー
Oct 12, 1999.
どちらも「緩衝器」です。普通の自動車などでは車体に取り付けてある緩衝器を「バンパー」と呼びますが、鉄道用語では車体側は「バッファー」です。デジタルカメラで撮影した画像を記録媒体に書き込む際に一時的に貯めておくメモリがバッファメモリです。バッファメモリに画像データを貯めておいて、データ転送速度の許す範囲内で徐々に書き込んでいるからエラーが出ないのであって、バッファが無ければ記録媒体への転送が可能な範囲内の画像しか撮影出来ない、、、従ってどんなに最新の技術を駆使しても極めて画素数の少ないカメラしか作れない、とまぁ、そう言うことです。
車輛に取り付けたバッファも、これが無ければ衝撃は直接車輛に伝わるので必要以上に補強しなければならないと言うことです。連結器などの衝撃が車輛に伝わるような箇所には、必ずバッファが仕込んであります。但し、現在のアメリカ型の車輛ではバッファーが取り付けてあることは先ず無い筈で、緩衝器の役目は連結器の奥に仕込んだスプリング部分が代用を果たします。それでは「バンパー」はと言うと、線路に設置する車止めのことを指します。
インターアーバン用の電車用連結器のバッファー。他のコンテンツに使った写真の使い回しで恐縮ですが、連結器後部にバッファ用のバネが仕込んである例です。
一般に「バッファー」と言うとこちらを思い浮かべるかと思います。中央にある螺旋連結器の両側に取り付けてあるのが「バッファー」です。走行中はバッファー同士が押し合いながら緩衝機能を果たします。