宇都宮ライトレールについて

Oct 1, 2024.

宇都宮ライトレールは栃木県宇都宮市と栃木県芳賀(はが)郡芳賀(はが)町に跨る路線を有する路面電車≒LRT専業の鉄道会社です。会社名は「宇都宮ライトレール」ですが、乗客案内では「宇都宮ライトライン」と言う愛称が使われています。短時間ですが宇都宮駅周辺を歩いた印象では、「宇都宮ライトライン」と言う愛称の方が圧倒的に多く目につきます。確か、JRの宇都宮駅からライトラインの「宇都宮駅東口」電停までの間の案内には「宇都宮ライトライン」と言う文字しかなかったような。いずれにしても「宇都宮ライトレール株式会社が運行している宇都宮ライトライン線」と言う実態には代わりはないので、適当に使い分けるつもりではあるものの殆どの個所で「宇都宮ライトライン」と記載する事になると思います。

宇都宮ライトラインHU305A他3連。2024年(令和6年)8月、宇都宮ライトライン宇都宮駅東口(うつのみやえきひがしぐち)電停にて俯瞰気味に撮影。
宇都宮ライトラインHU305A他3連。2024年(令和6年)8月、宇都宮ライトライン宇都宮駅東口(うつのみやえきひがしぐち)電停にて俯瞰気味に撮影。この写真は山側側面を、宇都宮駅東口方から撮影しています。



「宇都宮ライトライン」の線路は「宇都宮駅東口」から「芳賀・高根沢工業団地」まで、全長14.5kmの複線電化の路線です。1067mmゲージで架線電圧が直流750Vになっています。どうやら将来的に相互乗り入れをする事を勘案して、多少でも可能性のある東武宇都宮線やJR各線との拘わりを考えると1067mmゲージ・直流750Vにしておくことが最も手戻りが少なくて済むからと言う事のようです。

併用軌道の部分と専用軌道の部分が混在しており、道路との関係性を見ると明らかに専用軌道であろうと思わしき場所も併用軌道的な舗装が施されています。実際には踏切以外の殆どの場所は自動車などが入って来れるとは思えないような線路形状になっています。実質的には全線専用軌道と考えても差し支えないでしょう。

車庫は国道4号線のバイパスに隣接した場所に在り、最寄り電停は「平石(ひらいし)」です。この車庫敷地内に本社機能も併設されています。平石は路面電車の停留所には珍しく緩急接続が可能な構造になっており2面4線のホームが在ります。序でに書くと、平石電停にはライド・アンド・パーク用の駐車場も併設されています。

宇都宮ライトライン路線図。2024年(令和6年)9月、宇都宮ライトライン駅東公園前(えきひがしこうえんまえ:栃木県宇都宮市)電停にて撮影。
宇都宮ライトライン路線図。2024年(令和6年)9月、宇都宮ライトライン駅東公園前(えきひがしこうえんまえ:栃木県宇都宮市)電停にて撮影。
宇都宮ライトライン路線図。2024年(令和6年)9月、宇都宮ライトライン駅東公園前(えきひがしこうえんまえ:栃木県宇都宮市)電停にて撮影。



宇都宮ライトライン路線図。2024年(令和6年)9月、宇都宮ライトライン宇都宮駅東口(うつのみやえきひがしぐち:栃木県宇都宮市)電停にて撮影。
宇都宮ライトライン路線図。2024年(令和6年)9月、宇都宮ライトライン宇都宮駅東口(うつのみやえきひがしぐち:栃木県宇都宮市)電停にて撮影。



HU-300型

Oct 1, 2024.

宇都宮ライトラインで使用されている電車は「HU-300型」に統一されています。仕様は全編成共通で、全ての車輛が電動車の2軸単車です。型番の「HU-300」とは「芳賀町」「宇都宮市」「3輛編成」に由来しているのだそうな。車輛番号は宇都宮駅東口方からHU-300A+HU-300C+HU-300Bとなり、A車とB車にのみ運転台があり、その中でもパンタグラフを有しているのは宇都宮駅東口方に連結されるHU-300A型のみです。

ワンマン運転が前提で、全部の乗降口に交通系ICカード用のタッチセンサーが設置されており「乗車時にタッチ、降車時にタッチ」とすれば自動的に精算されます。「信用乗車方式」と言うのか、どの乗降口からでも乗降OKです。現金でも乗降可能ですがその場合は乗車時に整理券を受け取る必要があり、降車出来るのは乗務員氏の居る場所=最前部だけですのでかなり厄介です。余程変わった性格の人以外は、交通系ICカードを使って乗降するでしょうなぁ。乗降できるドアに制限がない点で、交通系ICカードを使った方が圧倒的に便利です。SUICA・PASMOの類は当然使用できますが、宇都宮ライトライン自体のICカードの名称は「TOTORA(トトラ)」と言う名称のようです。語源は知りません、、、と言うか、余り知りたくなさそうな気がします(^^;)。



宇都宮ライトラインHU305A他3連。2024年(令和6年)8月、宇都宮ライトライン宇都宮駅東口(うつのみやえきひがしぐち:栃木県宇都宮市)電停にて俯瞰気味に撮影。
宇都宮ライトラインHU305A他3連。2024年(令和6年)8月、宇都宮ライトライン宇都宮駅東口(うつのみやえきひがしぐち:栃木県宇都宮市)電停にて俯瞰気味に撮影。この写真は山側側面を、宇都宮駅東口方から俯瞰気味に撮影しています。



宇都宮ライトラインHU305A他3連。2024年(令和6年)9月、宇都宮ライトライン駅東公園前(えきひがしこうえんまえ:栃木県宇都宮市)電停=峰(みね:栃木県宇都宮市)電停間にて撮影。
宇都宮ライトラインHU305A他3連。2024年(令和6年)9月、宇都宮ライトライン駅東公園前(えきひがしこうえんまえ:栃木県宇都宮市)電停=峰(みね:栃木県宇都宮市)電停間にて撮影。この写真は山側側面を、宇都宮駅東口方から撮影しています。沿線には数か所、立体交差のそこそこの急勾配を昇り降りする陸橋があります。この写真を撮影したのは宇都宮駅東口電停を出発して最初の「立体交差のそこそこの急勾配を昇り降りする陸橋」で、駅東公園前電停と峰電停間です。隣の自動車が些か目障りですが、この陸橋は(1)道路は片側1車線なので交通量が少ない=自動車の通行量が少ない。(2)手前側に交差点≒信号が在るので電車はかなり手前から減速しているので自動車との速度差がかなり大きい。と言うような理由で、電車を撮影しようとしても余り自動車に被られないで済むと言う有難い場所です。駅東公園前電停から徒歩1分とか、その程度の場所です。



宇都宮ライトラインHU306B他3連。2024年(令和6年)9月、宇都宮ライトライン宇都宮駅東口(うつのみやえきひがしぐち:栃木県宇都宮市)電停付近にて撮影。
宇都宮ライトラインHU306B他3連。2024年(令和6年)9月、宇都宮ライトライン宇都宮駅東口(うつのみやえきひがしぐち:栃木県宇都宮市)電停付近にて俯瞰気味に撮影。この写真は山側側面を、芳賀・高根沢工業団地方から撮影しています。



宇都宮ライトラインHU306B他3連。2024年(令和6年)9月、宇都宮ライトライン宇都宮駅東口(うつのみやえきひがしぐち:栃木県宇都宮市)電停付近にて撮影。
宇都宮ライトラインHU306B他3連。2024年(令和6年)9月、宇都宮ライトライン宇都宮駅東口(うつのみやえきひがしぐち:栃木県宇都宮市)電停付近にて俯瞰気味に撮影。この写真は山側側面を、宇都宮駅東口方から撮影しています。



宇都宮ライトラインHU311B他3連。2024年(令和6年)8月、宇都宮ライトライン平石(ひらいし:栃木県宇都宮市)電停にて撮影。
宇都宮ライトラインHU311B他3連。2024年(令和6年)8月、宇都宮ライトライン平石(ひらいし:栃木県宇都宮市)電停にて撮影。



宇都宮ライトラインHU313A他3連。2024年(令和6年)8月、宇都宮ライトライン平石電車区(栃木県宇都宮市)にて、鉄道友の会主催撮影見学会に際し宇都宮ライトライン殿のご好意により許可を得て撮影。
宇都宮ライトラインHU313A他3連。2024年(令和6年)8月、宇都宮ライトライン平石電車区(栃木県宇都宮市)にて、鉄道友の会主催撮影見学会に際し宇都宮ライトライン殿のご好意により許可を得て撮影。この写真は山側側面を、宇都宮駅東口方から撮影しています。



宇都宮ライトラインHU313A他3連。2024年(令和6年)8月、宇都宮ライトライン平石電車区(栃木県宇都宮市)にて、鉄道友の会主催撮影見学会に際し宇都宮ライトライン殿のご好意により許可を得て撮影。
宇都宮ライトラインHU313A他3連。2024年(令和6年)8月、宇都宮ライトライン平石電車区(栃木県宇都宮市)にて、鉄道友の会主催撮影見学会に際し宇都宮ライトライン殿のご好意により許可を得て撮影。この写真は海側側面を、宇都宮駅東口方から撮影しています。



宇都宮ライトラインHU313B他3連。2024年(令和6年)8月、宇都宮ライトライン平石電車区(栃木県宇都宮市)にて、鉄道友の会主催撮影見学会に際し宇都宮ライトライン殿のご好意により許可を得て撮影。
宇都宮ライトラインHU313B他3連。2024年(令和6年)8月、宇都宮ライトライン平石電車区(栃木県宇都宮市)にて、鉄道友の会主催撮影見学会に際し宇都宮ライトライン殿のご好意により許可を得て撮影。この写真は山側側面を、芳賀・高根沢工業団地方から撮影しています。



宇都宮ライトラインHU303A他3連。2024年(令和6年)8月、宇都宮ライトライン宇都宮駅東口(うつのみやえきひがしぐち:栃木県宇都宮市)電停にて俯瞰気味に撮影。
宇都宮ライトラインHU303A他3連。2024年(令和6年)8月、宇都宮ライトライン宇都宮駅東口(うつのみやえきひがしぐち:栃木県宇都宮市)電停にて俯瞰気味に撮影。宇都宮駅側のターミナルとなる電停である「宇都宮駅東口」で撮影したものです。実際にJR東北本線宇都宮駅の東側に在る停留所ですが、「東口」と言う処まで含んだものが正式名称です。嘗ての京成電鉄千葉線の「国鉄千葉駅前駅」に匹敵するような駅名ですな。この写真は海側側面を、宇都宮駅東口方から俯瞰気味に撮影しています。



宇都宮ライトラインHU303B他3連。2024年(令和6年)8月、宇都宮ライトライン宇都宮駅東口(うつのみやえきひがしぐち:栃木県宇都宮市)電停にて俯瞰気味に撮影。
宇都宮ライトラインHU303A他3連。2024年(令和6年)8月、宇都宮ライトライン宇都宮駅東口(うつのみやえきひがしぐち:栃木県宇都宮市)電停にて俯瞰気味に撮影。この写真は海側側面を、宇都宮駅東口方から俯瞰気味に撮影しています。



宇都宮ライトラインHU306C。2024年(令和6年)8月、宇都宮ライトライン平石電車区(栃木県宇都宮市)にて、鉄道友の会主催撮影見学会に際し宇都宮ライトライン殿のご好意により許可を得て撮影。
宇都宮ライトラインHU306C。2024年(令和6年)8月、宇都宮ライトライン平石電車区(栃木県宇都宮市)にて、鉄道友の会主催撮影見学会に際し宇都宮ライトライン殿のご好意により許可を得て撮影。この写真は山側側面を撮影しています。ご覧の通り、オーバーハングがかなり長いですが、この点は両端のA車・B車も同様です。写真の左側が宇都宮駅東口、写真の右側が芳賀・高根沢工業団地方です。



宇都宮ライトラインHU300型の運転台周辺。2024年(令和6年)9月撮影。
宇都宮ライトラインHU300型の運転台周辺です。この写真はA車(宇都宮駅東口向きの車輛)の運転台周辺を撮影しましたが、B車(芳賀・高根沢工業団地向きの車輛)も同様だと思います。2024年(令和6年)9月撮影。



宇都宮ライトラインHU300型の運転台機器。2024年(令和6年)9月撮影。
宇都宮ライトラインHU300型の運転台機器類。この写真もA車(宇都宮駅東口向きの車輛)の運転台周辺を撮影しましたが、B車(芳賀・高根沢工業団地向きの車輛)も同様だと思います。2024年(令和6年)9月撮影。



表紙日本の鉄道写真館> 宇都宮ライトレール