グリーン車に乗りませんか

June 17, 2010.

グリーン車、、、要するに特別車と言うか、昔の1等車のことです。関東近郊にお住まいの方であれば、JR線の通勤電車の中に2階建ての車輛が混ざって連結されているのをご覧になったことがあると思いますが、あれがグリーン車です。2階建て車=グリーン車、と言うことではないのですが、概ねグリーン車は座席の幅や座席同士の間隔がゆったりとしているし、リクライニングするし、普通の通勤電車に比べれば間違いなく快適です。私自身は少しくらい余分に料金を払ってでもグリーン車に乗りたがる性格なので、以下、グリーン車の布教をいたします。



グリーン車は快適なのか

June 17, 2010.

「グリーン車の方が普通車よりも不快である」と言うことはないと思います。考えてみれば、普通車の居住環境が余りにも劣悪なので余分に金を払ってでもグリーン車に待避したいと言うことでもありますから余分に金を払うこと自体が馬鹿げているとも言えます。グリーン車に乗ったからと言って目的地に早く到着するわけでもないので「早くたどり着きたいから特急に乗る」と言う行為と、「快適な車輛に乗りたいからグリーン車に乗る」と言う行為では、運賃以外に追加で支払う料金の本質的な意味合いが違っています。

それはさておき、やはり「グリーン料金なんか支払うのは馬鹿馬鹿しい」と思う人が多いのは事実です。グリーン車好きの私でも、所要時間5分間の区間を乗車するのであれば、グリーン車なんか使わないと思います。逆に言うと、誰もが「グリーン料金なんか支払うのは馬鹿馬鹿しい」と思ってくれればグリーン車の乗客は減るわけですから、車内が静かになります。長距離をグリーン車で移動する場合は、、、私にしてみれば睡眠時間を確保するためにグリーン料金を支払っているようなモノです。グリーン車で移動していれば、寝ている間に目的地に安楽にたどり着くことが出来るわけですからまさに至福の時間だと言えます。この程度で「至福の時間」とか言い出すわけですから、私は余程良い人なんでしょう。



グリーン車に必要なキップ

June 17, 2010.

グリーン車に乗るためには、乗車券の他に何らかのグリーン券が必要です。何が必要になるのかは乗車する列車の種類によって違いますから、自信がなければ思い悩んだりしないで駅の窓口で相談すれば宜しいでしょう。



普通列車・快速列車

首都圏近郊のJR東日本の普通列車・快速列車のグリーン車に乗車するには、乗車券の他に「普通列車用の自由席グリーン券」が必要です。「普通列車用の自由席グリーン券」は駅の自動券売機でも売られていますし、ホーム上のグリーン車の乗り場近くにもグリーン券販売機が設置されている場合もあります。但し、「グリーン車は高くないか・安く乗ることはできないか」にも書きましたが、乗車前に駅で買うグリーン券は、乗車してからグリーン・アテンダントのお嬢さん(≒車掌さん)から買うグリーン券よりも260円引きになっています。ホーム上にグリーン券販売機が設置されていない場合もあるので、可能であれば改札を入る前に買い求めておくと宜しいでしょう。

なお、「グリーン券」と書きましたが、いわゆる「キップ」のような形状をした紙製の「グリーン券」ばかりではありません。「SUICAグリーン券」と言って、手持ちのIC乗車券にグリーン券情報を書き込んでグリーン券とする場合もあります。乗車する際にSUICAやPASMOなどのIC乗車券を使うのであれば、グリーン券も「SUICAグリーン券」にしておいた方が面倒がありません。それと言うのも、乗車したら座席上のタッチセンサーにIC乗車券をタッチしてやれば表示灯が赤から緑に変わりますので、緑になっていれば検札は省略されます。普通の紙製のグリーン券で乗車した場合は、検札を受けた後にグリーン・アテンダントのお嬢さん(≒車掌さん)が端末を操作すると表示灯が緑から赤に変わります。SUICAグリーン券だと、この分の手間は省けるわけです。



普通列車・快速列車用グリーン券の例
東京周辺を走っているJR東日本の普通列車・快速列車用のグリーン券で、駅の券売機で売っているものです。要するに、SUICAグリーン券ではなくて磁気券と言うか、紙のキップですね。

この手のキップは駅改札内では販売していなくて、改札に入る手前の自動券売機のみでの発売です。グリーン車が止まる駅ではかなりの確率でホーム上にグリーン券の自動販売機が設置されていますが、アレはSUICAグリーン券専用だった筈です。どうしても右の写真のような紙製のキップを使いたかったら改札を通る前に自動券売機で買い求めるしかありません。SUICAやPASMOを持っていたら、わざわざ紙製のキップを買う必要は無いんですが、、、。



普通列車・快速列車用グリーン券の例
東京周辺を走っているJR東日本の普通列車・快速列車用のグリーン券で、車内検札の際にグリーン・アテンダントのお姉さんから買い求めるとこのような仕様のグリーン券が出て来ます。普通に、車掌さんが発行する車内補充券と大差なかったはずです。

車内で購入した場合は事前購入割り引きの対象とはならず、料金は260円加算されます。要するに段取りが悪いと260円余分に出費しなければならないので本来は面白くない結果になるのですが、私はこのキップの写真を撮影したかったので、敢えて無駄を承知で車内購入してみました。2度と車内購入なんかしないぞ。

なお、冒頭に「普通列車用の自由席グリーン券」と書きましたが、いわゆるジョイフルトレインなどを使用した、全車輛がグリーン車で運転される快速列車などでは全車座席指定の場合が殆どです。この場合は座席指定券が必要になります。



特急や急行

例外的な列車を除けば、特急や急行のグリーン車は指定席です。お座敷列車用の車輛を使った一部の臨時快速列車も概ね指定席です。瀬戸大橋線の快速「マリンライナー」もお座敷列車ではありませんが、グリーン席は指定席です。指定席なのだから「指定席グリーン券」が必要になります。指定席グリーン券を買わずに指定席グリーン車に乗車しても、車掌さんに発券して貰えば済む理屈ですが空席がなければそれっきりですから、まぁ博打を打つみたいなことは止めておいて、事前に窓口で買い求めておいた方が良いでしょう。

“「指定席グリーン券」が必要”と書きましたが、実際に窓口などで買い求めると、乗車券+特急券+指定席グリーン券が1枚になったような切符として発行される事もあります。



特急列車・急行列車用グリーン券の例
乗車券・特急券・グリーン券が1枚になっている例です。上述の通り特急のグリーン車は原則指定席ですから、特急券+グリーン券=当然乍ら指定席券(指定席権?)を含む、と言うことでこのキップは指定席券も兼ねています。このキップは新幹線のキップですが、新幹線の某駅で乗車して別の某駅で降りてお終い、つまり、途中まで在来線に乗ってきて新幹線に乗り換える、と言うようなキップではありません。乗車券の区間と特急券の区間が全く一致している例です。



特急列車・急行列車用グリーン券の例
新幹線の「こだま」のグリーン車用回数券ですが、指定席自動券売機を使って座席の指定を受けたものです。右側が本来の回数券で、この場合は乗車券・特急券・グリーン券が1枚に集約されています。購入しただけの指定席回数券はオープン状態と言いますか、座席は確定していません。指定席自動券売機で指定を受けると左側の「指定券」と一緒に回数券が帰ってきますので、両方を併せて使用するというものです。



グリーン車は高くないか

少なくとも普通車よりも安くなるグリーン車と言うモノは存在しないわけですから、グリーン車は割高にはなります。金額的に納得できるかどうかは、程度問題とも言えます。快適さの代償として追加料金を支払うわけですから多少の出費は構わないんですが、それでもやはり安い方が嬉しい。だからと言って50円や100円ばかり安くなっても面白くない(もっと安くなってくれ!)し、不正な方法で支払いを逃れるようなやり方は本意ではありませんから、合法的に安くグリーン車に乗る方法を以下にご紹介します。

なお、「“グリーン車は高くて馬鹿馬鹿しい”と思う人が多くて乗客が少ないから空いていて快適である」とも言えますので、安く乗れてしまったのでは余り嬉しくないとも言えます。呵々。



事前購入する

June 17, 2010.

JR東日本の、首都圏周辺のグリーン車で有効な手法です。乗車前にグリーン券を買い求めておけば260円引きになると言う方法です。逆に言うと、乗ってからグリーンアテンダントのお嬢さんからグリーン券を購入すると人件費が掛かる分だけ260円余分に掛かる?と言う事です。往復乗車だと500円引きになりますから1食分の弁当代が楽々捻出できますから随分と凄い話です。この手を使わない方法はありません。この方法を使えば最低でも25%引きになりますから、バカに出来ない数字です。

グリーン券は出札口の自動販売機で買う事が出来る他、ホーム上のグリーン券自動販売機でも買い求める事が出来ます。但し、駅によってはホーム上にグリーン券自動販売機が設置されていない場合がありますので注意が必要です。



JR東日本の特急のグリーン車に乗る

Feb 5, 2011.

JR東日本の特急は、新幹線も含みグリーン料金は100kmまでで1000円です。この程度のことは市販の時刻表を見ても、駅で聴いても教えてくれますが、普通車指定席に1000円足せばグリーン車に乗車できると言うことではありません。グリーン車の指定席を買うと自動的に普通車の指定席特急券の部分が510円引きになりますから、実質は100kmまでだったらグリーン料金は490円、200kmまでなら実質は1490円ですから相当に安いです。上述の、首都圏周辺の普通列車・快速列車のグリーン券を事前購入する費用よりも、特急の指定席グリーン車の方が安いと言うことです。此処まで安ければグリーン車に乗客が殺到するのか、と言うとそんなことはなくて、普通車自由席が乗車率120%くらい、普通車指定席が乗車率80%くらいの時でも、やはり指定席グリーン車は乗車率50%くらいが関の山です。スターバックスのコーヒー1杯分と大差無い金額なのだから、私だったら缶コーヒーで手を打っておいてグリーン車を選んでしまいますけど、、、。

ご参考までに、東京駅を中心として490円のグリーン券(100km以内)でどの程度の処まで行けるかと言うと、東海道本線方面だと湯河原、中央線方面が大月、高崎線方面が本庄か本庄早稲田、東北線方面が小山、常磐線が石岡、総武線方面が八日市場、上総湊、大原、佐原、なんて辺りです。結構広範囲です。



パック旅行を利用する

June 17, 2010.

東京=新大阪間の新幹線のグリーン料金は5150円ですが、旅行会社が発売しているパック旅行のオプションとしてグリーン車に乗車するようにすると、概ね3000円とか4000円で乗れるようになります。これは「のぞみ」の場合ですが、旅行会社によっては「ひかり」限定で東京=新大阪間を追加1000円でグリーン車に乗車できる、なんてオプションもあります。どうしてそこまで安くなるかというと、端的に言って東京=新大阪間を通して乗る人は圧倒的に「のぞみ」を選ぶので、乗車率の低い「ひかり」に乗客を分散するためだと思います。簡単に言ってしまえば、JRが旅行会社に卸売りしている「ひかり」のグリーン券が破格に安いと言う事でしょう。

パック旅行の場合は乗車する時間帯によって料金が大幅に違ってきます。うまく時間帯を選べば、定価で普通車の指定席に乗るよりも、グリーン車の方が安い、なんて事が無いわけでもありません。



「こだま」のグリーン回数券を使う

June 17, 2010.

これはJR自体で安売りしているものです。「こだま」のグリーン車用なので「こだま」以外の列車には乗車できないです。例えば、東京=名古屋間の普通車指定席は10580円なんですが、4枚綴りのこの回数券を買うと44320円なので、1枚あたり11080円ですから実質的なグリーン料金はわずか600円です。あくまでも乗車率が低い「こだま」に乗客を分散させるための回数券ですから、乗れるのは「こだま」のみです。

こだまで極端な遠距離を乗り通す乗客がいないからだと思いますが、設定のある区間は東京=名古屋間とか、その程度が最大です。この回数券はゴールデンウィーク、お盆休み、年末・年始には使用できません。この種の回数券方式のグリーン券はどれも気休め程度に定価よりは安いのですが、そのなかでも「こだま」専用のモノはずば抜けて安く、割り引きが大きいです。

なお、私が書くまでもないことですが、「こだま」は「のぞみ」などに比べると圧倒的に所要時間が掛かりますから、相応の覚悟は必要です。走る速度は大差ないですが、「のぞみ」を待避して(追い抜かせて)駅で止って待っている時間が長いからこうなるんです。



グリーン車図鑑

JR東日本のE231系2階建てグリーン車

Mar 4, 2011.

JR東日本のE231系のグリーン車、2011年(平成23年)2月撮影。
関東近郊では一番目にする機会の多いグリーン車です。グリーン車の需要が増えたために普通の平屋のグリーン車だけでは「座れない」と言う苦情も増えたために座席数確保のために2階建て構造にしているものです。確か、普通の平屋構造のグリーン車に比べると50%くらい座席定員が多いはずです。序でに書くと、普通の平屋のグリーン車の座席定員は60名程度ですが、余った特急用のグリーン車を改造して普通列車・快速列車用に転用したら、これはこれで同じく苦情が増えたそうです。特急用のグリーン車だと普通は定員48名とかですが、座席定員60名の車輛に比べれば当然座席数は少ないわけで、、、。E233系、E531系などのグリーン車も同様の外観をしています。



JR東日本の211系グリーン車の車内(2階席)、2011年(平成23年)2月撮影。
E231系とは別の系列の車輛ですが、2階建てグリーン車の車内です。この写真は2階席で、1階席もあります。1階席に座ると、自分の顔の位置がホーム上面すれすれ近くになります。従って、冬場は兎も角も夏場になると短いスカートをはいている女性が多くなるので目のやり場に少々困ることになります。なお、「ナントカと子供と煙は高いところに昇りたがる」と言う理屈からも判る通り、最初に座席が埋まるのは2階席、次が両端の平屋部分、最後が1階席と言うか階下の部分です。



JR西日本のパノラマグリーン車

Mar 18, 2011.

JR西日本の381系パノラマグリーン車、2011年(平成23年)2月撮影。
岡山=新見=米子=松江=出雲市間を走る特急「やくも」用のパノラマグリーン車です。「パノラマ」と言っても名古屋鉄道の「パノラマス-パー」とは大違いで、運転台の窓を大きくしてあるので客室からの眺望が少し良くなっている程度です。但し、単純なグリーン車として考えた場合は、決して変な車輛ではありません。



JR四国の特急用半室グリーン車

Apr 27, 2012.

JR四国の8000系特急電車の半室グリーン車、2009年(平成21年)3月撮影。
岡山・高松=松山間を走る特急に使用される8000系と言う電車の半室グリーン車です。前寄りの窓3つ分がグリーン室で、残りは普通車になります。グリーン車の需要があまり多くない路線では、このように半分だけグリーン室にしてある車輛が使用されます。



JR四国のマリンライナー用半室グリーン車

Apr 27, 2012.

JR四国の5000系電車の2階建てグリーン車、2009年(平成21年)3月撮影。
岡山駅から高松駅までの間を瀬戸大橋経由で結ぶ快速「マリンライナー」用の半室グリーン車です。2階席の部分のみがグリーン室で、それ以外の部分は普通室です。実はこの電車、JR東日本の2階建てグリーン車を元に設計されています。



名古屋鉄道1000系「パノラマス-パー」

Apr 27, 2012.

名古屋鉄道1000系「パノラマスーパー」。2009年(平成21年)8月撮影。
これはJRの車輛ではなくて、愛知県・岐阜県内に長大な路線を有する名古屋鉄道の1000系と言う電車で、「パノラマスーパー」と言う愛称があります。上の写真の6輛編成の内、手前2輛が「特別車」と言う名前で、リクライニングシート付きの座席指定車です。それ以外の車輛は「一般車」と呼ばれ、自由席で特急料金も不要、運賃のみで乗車出来る車輛です。名前は「特別車」であって「グリーン車」ではないのですが、実態は同じで、「ミューチケット」と言う名の座席指定券には「First class car ticket」と英文で記載がありますから、英訳すればグリーン車も特別車も同じ意味です。JRのグリーン車などと比較しても見劣りしない立派な車輛です。



SUICAグリーンシステム?

Feb 1, 2013.

東京近郊の、JR東日本のグリーン車に使っている車内LANシステムの事です。社内LANじゃなくて車内LANです。事前に出札なり、ホーム上なりの装置でグリーン車に乗る情報を買うと言うのか、SUICAやPASMOなどの交通系ICカードを使って乗車区間を指定してチャージしてある残額から支払いをして、車輛内に設置してあるセンサーにタッチすればグリーンアテンダントのお嬢さんは車内改札を省略するし、乗車してからグリーン券を購入するよりも260円割り引きになると言うものです。260円って、、、下手すりゃ私の昼食代よりも高い金額なのでかなりの値引きです。



SUICAグリーンシステムのセンサー部
これがSUICAグリーンシステム?の車内端末と言うか、センサーの部分です。天井部分と言うか、普通だったら網棚があるような場所に設置されています。2階建てグリーン車だと天井高が低いのでこんな場所に設置できるんですね。

空席の箇所は赤色のLEDが点灯しており(写真左側)、グリーン券情報?を記録してあるICカードをセンサー部にタッチすると緑色のLEDが点灯します(写真右側)。同じ列車内で座席を移動する場合は移動先の座席のセンサーにタッチすれば情報が移動?してくれます。別の列車のグリーン車に乗り換える場合は現在自分が座っている座席のセンサーにタッチして、更に乗り換えた先のグリーン車のセンサーに再度タッチすれば情報が移動?してくれます。これ、遠くから見た場合でも赤色LEDが点灯している席は(概ね)空席であることが判るので、乗客側にしても便利ですね。

紙のグリーン券を買っていたり、車内精算でアテンダントのお嬢さんからグリーン券を買い求めたりする場合は天井センサーは使えないので、その場合はアテンダントのお嬢さんが持っているPDAを操作して座席の情報を入力して、乗務員室に戻ってから車内LANにデータを転送するとLEDの色が転色するようになっています。

これを使ってグリーン車に乗車していて下車駅まで来たらどうなるのかと言うと、、、ホームに停車して扉が開いた辺りで緑のLEDから赤のLEDにちゃんと転色します。その時点で交通系ICカードに記録されたグリーン券情報は消えますから、良く出来た仕掛けです。

それではこのセンサーの無い車輛に乗ってしまった場合は交通系ICカードに記録されたグリーン券情報はどうなるのか、と言うと消えずにずっと残っています。例えば、SUICAグリーンシステム?は特急用のグリーン車などでは使用していませんから、普通列車なのに183系や185系のような普通列車にも使うのが前提の特急用車輛を使っているような場合はグリーン券情報は降車後も残っています。車内検札をする車掌さんが持っている端末を使うと交通系ICカードに記録されたグリーン券情報の内容は見ることが出来るんですがグリーン券情報はそのままになります。

グリーン券情報が残ったままで新たに別のグリーン券情報を買い求めると、実はエラーが出ます。例えば往路にグリーン券情報を購入したもののSUICAグリーンシステム非対応の車輛に乗ってしまうと、復路にグリーン券情報を買い求めようとしてもエラーが出てしまいます。まぁ、エラーが出たところで、そのまま強行すればちゃんと復路用のグリーン券情報は買い求めることは出来ますからどうってことは無いんですが。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁