サイディング

Feb 1, 2020.

「サイディング」とはポイント自体はターンアウトと変わりませんが、分岐直後に元の線路と直ちに並行するようになります。単線の交換駅で対抗式ホームになっている場合や、駅の退避線、ヤード、単線から複線になる箇所、逆に複線の本線が単線の終端駅に入って来る、などと言った状況で使用されています。一部の木製道床(どうしょう)付き線路を除けばサイディングが模型用の線路として販売されることは少なく、通常はターンアウトと端数(はすう)曲線や補助線路を組み合わせてサイディングを構成するようになります。

元来の語源ではサイディングとは「側線」の意味であったようですが、「分岐直後に元の線路と直ちに並行する」形状のポイントをサイディングと称してカワイモデルや天賞堂などで販売していた経緯があり、趣味歴の長い方だとこの名前は良くご存知であるようです。正確な実物鉄道用語では「側方分岐」と呼ばれるようです。単語としての命脈が尽きつつあるのか、最近では耳にする機会の少ない用語です。実際に短い編成の列車を運転するつもりであれば、サイディングを2基突き合わせにしただけでもローカル線の交換駅ならば出来上がってしまいます。

尤も、日本国内の模型メーカーが発明?した鉄道用語としては格好良過ぎるので、アメリカなりイギリスなりの鉄道模型メーカーが細々と利用していた名称がそのまま現在まで生き永らえていると言う処じゃないんでしょうか。和製英語にしては出来が良過ぎるのではないかと思います。その一方で、TruScale(トル・スケール)が以前に販売していた木製道床の線路では、このコンテンツで引き合いに出した「サイディング」そのものを「ターンアウト」と言う名称で販売したりしていますので、何処まで浸透している用語なのか多少疑問が残らないでもありません。

実際に、鉄道模型で駅を作る際にはターンアウトだけでは無くてサイディングもあると非常に便利です。固定半径の曲線用のターンアウトのみを使って側線やヤードを作ると複線間隔が無駄に広くなってしまったりするので、サイディングとはありがたい存在です。日本やヨーロッパの模型メーカーで線路を販売しているような会社の品揃えはかなり豊かですが、何故かアメリカの模型メーカーは曲線2種・直線2種・ターンアウト左右1種類づつとかしか線路を売らないくせにラインナップに入れておいて「我が社は総合鉄道模型メーカーです」と言うような顔をするメーカーが多いので、「せめてサイディング程度は売り出せよ」と言いたくなるような場合がなんと多い事やら、、、。



1372mm 東京都 都電三ノ輪橋電停
1067mm 神奈川 JR南武線矢向駅
1435mm 神奈川 箱根登山鉄道強羅(ごうら)駅
1435mm 香川県 高松琴平電鉄仏生山駅
1067mm 埼玉県 JR八高線丹荘(たんしょう)駅


都電三ノ輪橋電停

Feb 1, 2020.

古くて、余り規模が大きく無い電車の終点で使われているサイディングの使用例です。複線の本線が、終点で1本に線路が収斂(しゅうれん)しているもので、多くの場合はスプリングポイントとして使用されます。

サイディング。2020年(令和2年)1月、都電荒川線三ノ輪橋(みのわばし:東京都荒川区)電停にて撮影。
サイディング。2020年(令和2年)1月、都電荒川線三ノ輪橋(みのわばし:東京都荒川区)電停にて撮影。このサイディングは1372mmゲージの線路に設置されています。



上のサイディングを反対側から見た処。赤い下向きの矢印は接触限界の標識です。左の電車が先に駅に入っていて出て行った処です。右の電車は後からやって来て、左側の電車が出て来るまで、接触限界標識までやって来て待っている状態です。

サイディング。2020年(令和2年)1月、都電荒川線三ノ輪橋(みのわばし:東京都荒川区)電停にて撮影。
サイディング。2020年(令和2年)1月、都電荒川線三ノ輪橋(みのわばし:東京都荒川区)電停にて撮影。このサイディングは1372mmゲージの線路に設置されています。



JR南武線矢向駅

Feb 16, 2007.

典型的なサイディングの例で、JR南武線矢向(やこう:神奈川県横浜市鶴見区)駅に設置されているものです。駅のホームの横に留置線が在って、その箇所に設置されています。この駅は南武鉄道として開業した際に電車区が併設されていた関係上、留置線の本数が多いです。この写真は矢向駅の駅舎を出て直ぐの踏切、川崎駅寄りの踏切公道上から撮影しています。此処まで典型的なサイディングが綺麗に撮影できる駅は比較的少ないので貴重な存在です。

サイディング。2009年(平成21年)1月、JR南武線矢向(やこう:神奈川県横浜市鶴見区)駅にて撮影。
サイディング。2009年(平成21年)1月、JR南武線矢向(やこう:神奈川県横浜市鶴見区)駅にて撮影。このサイディングは1067mmゲージの線路に設置されています。



箱根登山鉄道強羅(ごうら)駅

Feb 1, 2020.

線路に沿って、側線を追加する目的で使われている、典型的なサイディングの使用例です。ホームに止まっている電車と、このサイディングには直接の関係はありません。サイディングで分岐した先の、奥の方にグレーに塗られた電動貨車が止まっているのが見えますが、電動貨車好きの私としては一番やってみたい光景の一つです。撮影した場所は箱根登山鉄道の強羅(ごうら)駅で、住所は神奈川県足柄下郡箱根町です。普通の鉄道の線路としてはこの駅が終点になっており、これより先はケーブルカーになります。

サイディング。2004年(平成16年)12月、箱根登山鉄道強羅(ごうら:神奈川県足柄下郡箱根町)駅にて撮影。
サイディング。2004年(平成16年)12月、箱根登山鉄道強羅(ごうら:神奈川県足柄下郡箱根町)駅にて撮影。このサイディングは1435mmゲージの線路に設置されています。



高松琴平電鉄仏生山駅

Feb 1, 2020.

ちょっと豪華に?サイディング2連発になっている例です。左側のモノは少々サイディングらしくないですが、右側のモノは見事に綺麗なサイディングです。この写真は高松琴平電鉄の仏生山(ぶっしょうざん:香川県高松市)駅で撮影したもので、車庫が在って運転上の拠点となる駅です。

サイディング。2011年(平成23年)3月、高松琴平電鉄琴平線仏生山(ぶっしょうざん:香川県高松市)駅にて撮影。
サイディング。2011年(平成23年)3月、高松琴平電鉄琴平線仏生山(ぶっしょうざん:香川県高松市)駅にて撮影。



JR八高線丹荘(たんしょう)駅

Feb 1, 2020.

些か哀れな例を。JR八高線の丹荘(たんしょう)駅で撮影したサイディングのなれの果てです。この写真を撮影する1年前まではサイディングであったのでしょうが、棒線化されてしまったために単なる直線になってしまった例です。

サイディングの撤去跡。2016年(平成28年)9月、JR東日本八高線丹荘(たんしょう:埼玉県児玉郡神川町)駅にて撮影。
サイディングの撤去跡。2016年(平成28年)9月、JR東日本八高線丹荘(たんしょう:埼玉県児玉郡神川町)駅にて撮影。画面の右側がなんとなく無駄に広いのは、嘗てこの場所には貨物側線や、日本ニッケル上武鉄道のホームなどが在って更地になって残っている部分もあるからです。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁