東京急行クハ3850型・サハ3370型

Apr 8, 2006.

東京急行クハ3850型は1952年(昭和27年)と1953年(昭和28年)に東急横浜製作所(=東急車輛の前身)と川崎車輛で製造された車輛で、外観はデハ3550型と同一です。この型式は他系列とは異なり、型式番号そのままの車番を持った車輛がいます。つまり、東急の通常の車番の付け方ですとクハ3850型のトップナンバー車はクハ3851号ですが、この系列にはクハ3850号が存在します。

型式番号とトップナンバー車の車番が一致するのは、これ以外には創業当時のモハ1型のモハ1号や、デハ7200型のデハ7200号、クハ7500型のクハ7500号などだけです。最末期にはデハ3500やデハ3650などと同様に張り上げ屋根化改造されていますが、この時に東急横浜製作所で作られた5輛がサハ3370に改造されています。



クハ3850型

Apr 8, 2006.

東京急行クハ3850。1987年(昭和62年)11月、東急目蒲線多摩川(たまがわえん)園=沼部(ぬまべ:東京都大田区)駅間にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行クハ3850。1987年(昭和62年)11月、東急目蒲線多摩川園(たまがわえん:東京都大田区)駅=沼部(ぬまべ:東京都大田区)駅間にて撮影。



東京急行クハ3853。1987年(昭和62年)12月、東急池上線久が原(くがはら:東京都大田区)駅=御嶽山(おんたけさん:東京都大田区)駅間にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行クハ3853。1987年(昭和62年)12月、東急池上線久が原(くがはら:東京都大田区)駅=御嶽山(おんたけさん:東京都大田区)駅間にて撮影。



東京急行クハ3854。1990年(平成2年)、東急目蒲線多摩川園(たまがわえん:東京都大田区)駅=沼部(ぬまべ:東京都大田区)駅間にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行クハ3854。1990年(平成2年)、東急目蒲線多摩川園(たまがわえん:東京都大田区)駅=沼部(ぬまべ:東京都大田区)駅間にて撮影。



東京急行クハ3856。1987年(昭和62年)12月、東急池上線久が原(くがはら:東京都大田区)駅=御嶽山(おんたけさん:東京都大田区)駅間にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行クハ3856。1987年(昭和62年)12月、東急池上線久が原(くがはら:東京都大田区)駅=御嶽山(おんたけさん:東京都大田区)駅間にて撮影。



東京急行クハ3860。1983年(昭和58年)1月、東急池上線蒲田(かまた:東京都大田区)駅=蓮沼(はすぬま:東京都大田区)駅間にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行クハ3860。1983年(昭和58年)1月、東急池上線蒲田(かまた:東京都大田区)駅=蓮沼(はすぬま:東京都大田区)駅間にて撮影。



東京急行クハ3866。1989年(平成元年)2月、東急目蒲線田園調布(でんえんちょうふ:東京都大田区)駅=多摩川園(たまがわえん:東京都大田区)駅間にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行クハ3866。1989年(平成元年)2月、東急目蒲線田園調布(でんえんちょうふ:東京都大田区)駅=多摩川園(たまがわえん:東京都大田区)駅間にて撮影。この写真は、最末期に復刻塗装化された編成を撮影しています。多少青っぽく写ってしまっていますが、簡単に言ってしまえば小田急の旧塗装と大同小異の色合いです(全く同じ色では無いのだと思います)。



サハ3370型

Aug 20, 2000.

東京急行サハ3370型は、上述のクハ3850の内、東急横浜製作所(=東急車輛の前身)で作られた内の5輛を1976年(昭和51年)に車体更新する際に運転台を撤去しサハ化した車輛です。元来運転台が有った下り向きの妻面は丸妻のまま客室に改造されたので、上り向きの妻面(=平妻)とは外観が異なります。この時期の3000番代の旧型車はほぼ3連固定編成化されていました。その関係もあって、この型式も単純に両側のデハ2輛に挟まれているだけではなく、電動発電機を搭載していました。



東京急行サハ372。1984年(昭和59年)、東急池上線蒲田(かまた:東京都大田区)駅=蓮沼(はすぬま:東京都大田区)駅間にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行サハ372。1984年(昭和59年)、東急池上線蒲田(かまた:東京都大田区)駅=蓮沼(はすぬま:東京都大田区)駅間にて撮影。この写真では右側が元の運転台のあった妻面です。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁